何歳まで転職は可能!?転職と年齢の関係性

何歳まで転職は可能!?転職と年齢の関係性

f:id:HIDE-ROOM:20200719104543j:plain

 

転職に年齢は関係あるのか?

 時間は有限であり、私たちは限られた時間の中でしか生きることができないのです。

よく「転職は35歳まで。これを超えると仕事はない。」と言われています。

しかし、そんな年齢が重視されていた時代から、能力や将来性があれば転職しやすい時代へ徐々に変化しているのです。

この理由としては、少子高齢化や有効求人倍率とビジネスマンの平均年齢の上昇が考えられています。

それでは年齢が関係ないとされる今の時代、転職するためには何が求められるのでしょうか?

 

転職に求められるのは年齢よりも『能力』

 

一昔前は、「28歳以降は転職が難しい」、「35歳が転職の限界だ」という声も聞かれました。

最近では28歳をすぎて転職する人は多く、厚生労働省の発表したデータ「雇用を取り巻く環境と諸課題について」を見ても35歳以上の転職者は増加傾向にあります。

 

それでは年齢よりも重視されるものはなにか?

 

その答えは、『能力』です。ひととおり勤務していた領域におけるスキルを習得した28歳、専門度の増した35歳、マネジメント経験のある40歳といった具合に年齢ごとに適した能力があれば転職も恐れることはありません。

 

しかし、年齢が関係なくなり能力を重視される今、年代別に求められる能力が異なるのです。ここではそれぞれの年代別に求められる能力について説明します。

 

■20代で求められる能力

・やる気

・将来性

・ビジネスマナー

 

20代では、能力以上にポテンシャルや仕事に対するスタンスが重視されます。

その会社の業務にすぐに適応してしまうという即戦力よりも、今後会社の仕事を任せられるという将来性に期待して採用されるケースが多いです。

転職する際は、今の仕事への取り組み方や工夫、強みを洗い出してみましょう。

これらが分析できた時、本当にやりたい仕事のことを考えられるとベストです。

今働いている分野と全く関係のない企業でも、やりたい仕事に就いた時に役立てる能力は必ずあります。

 

■30代で求められる能力

・成果ベースでの強み

・リーダーシップ

・マネジメント経験

 

 ポテンシャルではなく、能力や成果ベースで自分をアピールすると良いです。

情報収集能力や、計画立案能力、リーダーシップなどの、色んな職場で生かせるポータブルスキルをアピールできれば、キャリアアップや給料アップを期待できます。

ITエンジニアの分野なら、「色々な言語でプログラミングが組めます。」といった能力や、看護師の分野であれば、「小児科特有の疾患を看ることができます。」など、専門性の高いスキルがあるとさらによいです。

 

■40代で求められる能力

・経験から培われた明確な能力

 

 20代、30代と比べると少なくはなりますが、40代での転職も可能です。

しかし、会社側が人材としての将来性を判断する際に、20代と40代では大きく異なります。

このため、40歳以上の転職には一工夫必要となるのです。

それは、ただ単に「経験しました。」というだけでなく、その経験により培われた能力をアピールする必要があります。

30代で求められたポータブルスキルに加え、専門的なテクニックも必要です。

例えば、40代まで「部下を使う能力」を行使していることが考えられます。

それだけでなく「部下を育てる能力」も求められるので、この経験があると充分なアピールポイントに繋げることができるのです。

また、営業における人脈は特に積み重ねが必要になります。人脈も自分の立派な武器です。会社での経験から具体例を挙げて自分の能力を相手に伝えてみると良い結果が残せます。

 

年齢が重視される職業もある

 転職は35歳までが限界というのはもはや過去の話で、現在は能力があれば年齢問わず転職できる状況になってきています。

厚生労働省の統計データを見ても転職者の4人に1人は35歳以上であり、高い割合を占めているのです。

 しかし、実は年齢が重視される職業も存在しています。

それは、エンジニアやSEなどの圧倒的にスキルが必要とされる職業です。

また、経験がものをいう研究職もできれば若い内から経験が必要となります。

これらは、40代なのに全く経験がないと転職は難しいです。

まだ30代までなら新しい職種に挑戦する余地はあるので、好きな仕事が年齢重視の場合でも転職活動をしてみるのがおすすめとなります。

 女性の場合、転職には年齢の影響を受けやすい傾向があるのです。

その理由は、子どもを産み育てるという産休と育休になります。

まだ多くの場合、産休と育休を取得して働かずにそのまま会社を辞めると考えられているケースがあるのです。

この理由から、女性の雇用に取り組めない企業も存在しているのは事実あります。

このため、女性の場合30歳を過ぎたころから転職が難しくなるのです。

そんな年齢の影響を受けてしまう女性でも、専門的な能力が重視される職業であれば話は変わってきます。

例えば、看護師や保育士などの資格が必要な職業です。

これらは、まだまだ女性が多い領域であり産休や育休も取りやすい状況にあります。

こういった領域のように、女性は専門性を高めることで、年齢に左右されない転職が可能です。

 

まとめ

 これらの事から今の時代、転職には年齢は関係なく、それよりも求められているのが『能力』なのです。

能力も年代別で求められるものが変わってきます。それぞれの年代で将来に向けて必要な能力だと割り切って習得する必要があるのです。

これらの能力を身に付けることで、圧倒的に転職活動が有利になります。

反対に、中には年齢も重視される仕事が存在しているのです。

それは、エンジニアや研究職などの高度なスキルや経験がものをいう職種になります。また、女性も転職に年齢の影響を受けやすいといった傾向があるのです。

より高い専門性を身に付けることが女性の転職問題を解決することが考えられます。「35歳が転職の限界だ」と諦めていた人へ、今すぐ自分の能力を見直して転職活動をしてみませんか?

転職に年齢は関係ありません。

確実に稼ぎたい人におすすめ!アルバイト&派遣で副業

確実に稼ぎたい人におすすめ!アルバイト&派遣で副業

f:id:HIDE-ROOM:20200808094934j:plain

 

現在は様々な副業がありますが、一番確実に稼げるは、やはりアルバイトや派遣でしょう。

企業に雇用されて時間給で働くことができます。

自分の特技や経験・資格を活かすことも可能です。

アルバイトや派遣として働くメリット・デメリットや、どのような職種があるのか詳しくお伝えします。

 

 

副業にアルバイトや派遣を選ぶメリット・デメリット

 

メリット

アルバイトや派遣は働いた時間によって給料を得る「時間報酬型」の副業です。

働いた時間分の報酬を確実に受け取ることができます。

「成果報酬型」の副業だと、それなりにスキルを身に付けていないと時給換算した収入は非常に安くなってしまいがちです。

その点、時間報酬型のアルバイトや派遣は最低賃金以上の給料が保障されています。

また、毎月いくら稼げるかおおよその検討がつくので、これだけ貯めたいという目標がある人に向いています。

 

デメリット

デメリットは、高収入を目指すことが難しいということです。

働ける時間を増やすことができなければ、収入を増やすこともできません。

また、本業が休みの日に働くことになるので、体力的に厳しい人には難しいでしょう。休日に別の仕事をするのは意外とキツイことです。

健康面に不安があるような人には不向きです。

 

好きなことをアルバイトや派遣で始めることもできる

アルバイトや派遣はお金稼ぎとしてだけでなく、好きなことや得意なことがある人は、それらの趣味や能力を仕事につなげることもできます。

例えば「英会話講師」や「ネイリスト」「ケーキ屋さん」「花屋さん」「ピアノの先生」などです。

本業が休みの日だけになるので、週に2日の勤務ですが探せば雇ってくれる所が見つかります。

知り合いのツテで探すと事情を酌んで雇ってくれることが多いです。

本業の息抜きになって楽しみながら長く続けることができますし、転職を考えることもできるかもしれません。

 

副業におすすめのアルバイトと派遣

副業におすすめのアルバイトと派遣をカテゴリ別にご紹介します。求人サイトで見つけられる職種を中心に選びました。

 

【アルバイト】

①飲食・接客業

「バースタッフ」「カフェスタッフ」「劇場・イベントスタッフ」

自分が働きたい場所をある程度選ぶことができます。

飲食業だとアルコールを扱っているホテルのウェイターやバーテンダーだと時給が高くなります。

スポーツ好きならスポーツバーなども良いでしょう。カフェで副業OKのお店もあります。

接客業は劇場スタッフやイベントスタッフなら土日に重宝されます。

公演によっては4時間弱で終わることもあるので、副業として丁度いい時間です。

 

②製造業

「ライン作業」「荷物・商品仕分け」「軽作業」

工場のライン作業や簡単な軽作業のバイトがあります。

仕分けスタッフは、ある程度スピードが求められますが、資格・経験・学歴不問で働けます。

特にやりたいことが見つからないという方はこれらの職種がおすすめです。

 

③受付業

「受付」

趣味の教室や会社などの受付で来客対応をします。

自分が好きな分野の受付が良いでしょう。

土日にお客さんが多い場所なら重宝されます。

 

④配送業

「配送ドライバー」「引っ越しスタッフ」

最近ではお店の料理を家まで届けるUber Eats配達員の需要が出てきていますが、Uber Eatsは雇用関係を結ばないのでアルバイトの内には入りません。

トラックの運転ができる方は、宅急便の配送ドライバーもおすすめです。

人手不足の職種ですし、副業OKのバイトが結構あります。

人と接することが少ないので、人付き合いが苦手な人でも大丈夫です。

引っ越しのスタッフは稼げるバイトとして知られています。

 

⑤建設業

「交通整理」「警備員」「建築現場作業員」

体力に自信のある方であれば、交通整理や警備員、建設現場の作業員などがあります。過去に建設現場で働いたことがある人であれば大丈夫でしょう。

 

【派遣】

①接客業

「試食販売」「美容スタッフ」「PRスタッフ」

スーパーの試食販売は派遣の中でも気軽に登録して働くことができます。

ただし、しばらくはコロナの影響で求人が出ないと思われます。

土日のみのWワークで、美容スタッフや商品のPRスタッフの募集がありますので、接客経験を活かしたい方におすすめです。

 

②事務

経理事務」「医療事務」

経理事務は、まれですが週1日からOKという求人もあります。

丸1日の仕事になることが多いですが、経理事務が得意な人にはおすすめです。

医療事務は点数計算など、独特の知識が必要なので経験がある人におすすめです。

病院やクリニックの受付でカルテなどの管理をします。

 

③コールセンター

「コールセンター」「カスタマーセンター」

コールセンターやカスタマーセンターは副業でも勤めることができます。

男女問わず未経験でも始められて、時給も高めです。

シフトの融通がつきやすくて求人が多いので、電話対応が苦にならない人にはもってこいです。

最近では自宅でできる在宅コールセンターも増えています。

 

④軽作業

「シール貼り」「梱包・仕分け・検品」

軽作業系は未経験でもOKの簡単な作業を行います。

すぐ明日に仕事がしたいという時にも電話をすれば仕事を紹介してもらえます。

給料は現金で手渡しのことが多いです。

予定がつきにくいが空いた日にちに働きたいという方におすすめです。

単発1日だけでもOKですし、好きな時に働くことができます。

 

アルバイトや派遣の副業の例

どのようなアルバイトや派遣を経験した人がいるのか知ることができれば、具体的にイメージしやすくなりますよね。

そこで、筆者の周りで副業にアルバイトや派遣を選んでいる人の例を紹介します。

 

アルバイトで副業の例「土日のみ劇場スタッフ」

普段は事務の仕事をしていますが、土日に劇場でお客様案内のスタッフをしている方です。

劇場のスタッフは多くがアルバイトやパートで、大きいホールであれば1日の公演で10人以上スタッフが必要になります。

学生の時からそのアルバイトをしていて、社会人になっても人手が足りない日を中心に勤務しています。

学生の頃から続けているバイトなので慣れていますし、お客様案内のスタッフは公演が始まればそれほど忙しくないので両立できているようです。

 

派遣で副業の例「休日のみ日雇い派遣

普段は不動産会社の営業をしていて、休日に日雇い派遣で副業をしている方です。

その副業を始める前は株式投資やコンビニのアルバイト、ゴルフ場の受付などいくつかのバイトにチャレンジしていました。

株は儲からず、バイトはどれも月に数万円は収入を得ていましたが、本業が忙しくてシフトを組んで働くことが難しくなり、日雇い派遣を始めました。

倉庫での商品の運び出し作業やライブ会場の警備、ステージ設営など仕事の種類は多岐に渡ります。

1日働くと1万円弱の給料になり、月に4~6日のペースで休みの日に働いています。

体を動かすのが好きで、運動不足解消も兼ねて働いているとのことです。

 

日雇い派遣に登録するには条件があります。

平成24年10月1日から施行された改正労働者派遣法では、日雇い派遣が原則禁止となっています。しかし、条件を満たせば日雇い派遣として働くことができます。

 

条件①派遣会社との労働契約が31日以上

条件②いずれかを満たしていれば可能

  ・60歳以上の方

  ・学生(雇用保険の適用を受けない学生)

  ・年収500万円以上の方(副業として働く方)

  ・世帯収入が500万円以上で主たる生計者でない方

 

会社員の場合、本業の収入が500万円以上なら日雇い派遣に登録することができます。都合の良い日だけ働くことができますし、中には珍しい仕事もあるので色々な経験をすることができます。

 

まとめ

副業にアルバイトや派遣を選べば、毎月安定した副収入を得ることができます。

他の副業で月に5万円稼ぐことは難しいのが現実です。

もちろん、成功すればそれ以上に稼ぐことはできますが、稼げるようになるまで時間と根気が必要です。

アルバイトや派遣は探せば色々な仕事が見つかりますし、時間給なので安心感があります。

確実に稼ぎたいという方はぜひ検討してみてくださいね。

副業の選び方とサラリーマンに人気の副業ランキング

副業の選び方とサラリーマンに人気の副業ランキング

f:id:HIDE-ROOM:20200615213145p:plain

副業は様々な種類があります。副業をしてみたいという方は、どのような仕事があるのかを知り、自分の合った副業を見つけましょう。また、男女別の人気副業ラインキングもご紹介しますので参考にしてください。

 

副業は大きく分けて5つのジャンルがある

副業としてできる仕事は、様々なものがあります。ネットが普及したことにより、最近では本業以外で副収入を得ることが当たり前になってきて、以前と比べて副業の種類も幅広くなりました。

副業には大きく分けて5つのジャンルがあります。

アルバイト・派遣系、ネット系、投資系、資格系、その他(在宅ワーク等)です。それぞれどのような仕事があるのか表にまとめました。

 

ジャンル

仕事の種類

アルバイト・派遣系

飲食業や販売業のアルバイトスタッフ、事務員、警備員、建築作業員、配送スタッフ、交通整理など

ネット系

ネットショップ、ネットオークション、アフィリエイト、アンケート、モニター、フリマアプリなど

投資系

株式投資投資信託、FX投資、不動産賃貸、金(ゴールド)、先物取引など

資格系

行政書士司法書士、フィナンシャルプランナー、コンサルタント、塾講師、家庭教師など

その他(在宅ワーク等)

データ入力、ライター、デザイン、校正、内職、特許、懸賞など

 

副業を選ぶ4つの基準

副業を選ぶ時に大切にしたいのが、次の4つの基準です。

①収益性  どのくらいの収益が見込めるか(1ヶ月いくら、1年でいくらか)

②安全性  金銭面や健康面でリスクがあるか(副業にかかるお金、時間)

③就業時間 どのくらいの時間が必要か(副業にかかる時間を把握する)

④難易度  必要なスキルや、難易度はどのくらいか(苦労なく続けられそうか)

 

5つのジャンルごとに、4つの基準を表にまとめました。大まかな判断ではありますが副業を選ぶ時の参考になれば幸いです。

 

収益性

安全性

就業時間

難易度

アルバイト・派遣系

安定している

高い

決まって必要

やや低い

ネット系

仕事による

やや低い

仕事による

高いものもある

投資系

高くも低くもなる

低い

人による

やや高い

資格系

仕事による

高い

仕事による

やや高い

その他(在宅ワーク

仕事によるが低め

やや低い

仕事量による

低い

 

自分が得意なことを副業とする場合は大体検討がつくものですが、初めての挑戦であればよく分からない部分が多いものです。

どの副業が合うのか試しにやってみるものいいですが、自分に合うものが分かればできるだけ長く続けられるものがおすすめです。

 

アルバイト・派遣系は安定した収益を得やすいですが、時間や体調の管理が難しいです。

ネット系は手軽に始めやすいですが仕事の種類によっては根気と時間が必要です。

投資系は金銭面のリスクがつきものですがリターンが大きく、経済の動きを知ることで本職にも役立つかもしれません。

資格系は専門性の高い資格があれば仕事に就きやすいですし重用されやすいですが、デメリットは資格取得に時間がかかってしまうことです。

講師業の場合はどうしても土日に働くことが多くなってしまいます。資格をどのように生かしていくかは自分の働き次第で、独立してセカンドキャリアの道も開けます。

その他の在宅ワークなどは好きな時間にできるので好都合ですが、単価が安く納期に追われることがあります。

 

男女別 副業人気ランキング

株式会社pringが2019年6月17日~6月19日に、全国の20歳~59歳の会社員400人に対して行った「会社員の副収入」の調査をもとに、男女別の人気副業ランキングを見ていきましょう。

 

男性

女性

1位

株式投資・FX投資

1位

フリマアプリ・ネットオークション

2位

クラウドソーシング

2位

バイト(接客業・軽作業・運搬など)

3位

フリマアプリ・ネットオークション

3位

株式投資・FX投資

4位

バイト(接客業・軽作業・運搬など)

4位

クラウドソーシング

5位

不動産投資

5位

コンテスト・懸賞などへの応募

6位

仮想通貨投資

6位

内職

7位

内職

7位

不動産投資

8位

コンテスト・懸賞などへの応募

8位

仮想通貨投資

9位

ハンドメイド・DIY製品の販売

9位

ハンドメイド・DIY製品の販売

10位

パパ活・ママ活

10位

パパ活・ママ活

11位

その他

11位

その他

 

この中でも、男女の1位~4位にランクインしている「株式投資・FX投資」「フリマアプリ・ネットオークション」「クラウドソーシング」「バイト(接客業・軽作業・運搬)」について解説します。

 

男性1位&女性3位「株式投資・FX投資」

男性は1位が「株式投資・FX投資」でした。仕事前や仕事を終えた後のちょっとした時間にできてしまうのが魅力かもしれません。

肉体労働の必要がないので本業で疲れていてもあまり支障がありません。

サラリーマンならば通貨価値や市場動向、銘柄選びなどに比較的詳しい人が多いのではないでしょうか。

 

女性1位&男性3位「フリマアプリ・ネットオークション」

女性の1位は「フリマアプリ・ネットオークション」でした。今はメルカリで不用品を売る人が増えています。

女性は買い物好きの傾向が強いので、買ったけど使わなくなったものを売るとそれなりの金額になる人も多いでしょう。

ただ、不用品が手元になくなってしまえば売る商品がなくなってしまうので、定期的な収入にはなりづらいという面があります。

 

男性2位&女性4位「クラウドソーシング」

男性の2位は「クラウドソーシング」です。名前は聞いたことはあるけれど、どういったものか分からない方もいると思います。

クラウドソーシングとは、英語で”crowdsourcing”直訳すると、不特定多数の人”crowd”の中から供給先を見つける”sourcing”という意味です。

企業などがネットを使って仕事を外部に委託するサービスのことをいいます。

また、企業などが外部の特定の人々に仕事を委託することを「アウトソーシング」といいます。

クラウドソーシングの副業をするなら「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのサイトに登録して、ネットで仕事を探すことになります。

システム開発やホームページ作成、デザイン、ライティング、翻訳、ECサイト(ネットショップ)の作成や運営、動画編集、音楽作成、アンケート回答といったパソコンを使ってできる仕事がほとんどです。

得意なものがある人はクラウドソーシングに登録して仕事を探すのがおすすめです。

 

女性2位&男性4位「バイト(接客業・軽作業・運搬など)」

女性の2位は「バイト」です。販売や接客の仕事をしている人が、休みの日に受付業をしていたり、事務員の人が休日に他の会社の事務員をしている話も聞いたことがあります。

体力的な厳しさはありますが、これだけ稼ぎたいという目標がある人や、家にいるより働いていたいという女性にバイトを選んでいる人が多く見られます。

本業との兼ね合いが難しいですが、上手くやりくりできる人におすすめです。

 

まとめ

副業のジャンルや種類について、副業の選び方、人気副業ランキングについてご紹介してきました。何か気になるものは見つかったでしょうか?

副業の仕事はどんどん多様化していて、始めやすいものも増えています。早めに始めておけば得られる金額もその分多くなりますし、徐々にスキルアップしていくことができます。

初めて副業する人は、元手のかからず、自分のペースでやりやすいフリマアプリやクラウドソーシングがおすすめです。自分でも出来そうと感じるものがあればぜひ挑戦してみましょう。

ママ友同士のLINEの心構えなどを紹介! LINE次第でママ友関係は楽になる

ママ友同士のLINEの心構えなどを紹介! LINE次第でママ友関係は楽になる

mother-friend

「ママ友同士のLINEは気疲れしそう」と思っていませんか?

当記事で提案することを実践すれば、「ママ友同士のLINEの仕方」が理解できます。

ぜひ、上手にLINEを活用してゆき、気楽にママ友との関係を築いてゆきましょう。

 

ママ友同士のLINEの事前準備ですべきこと

ママ友同士でLINEをする前に、事前準備でしてもらいたいことがあります。

どれも簡単にできることですので、準備しておきましょう。

 

登録名に「苗字」を入れる

LINEの登録名がわかりにくいと、「誰?」とママ友から思われます。

例えば、登録名が「名前のみ」だったり、「ニックネーム」だったりすると、

ママ友から「誰?」と思われるかもしれません。

まだ関係が浅いママ友とも、やり取りをすることがあるかもしれません。

だからこそ、「誰のアカウント?」と思われないようできるだけ登録名には「苗字」を入れるようにしてください。

 

アイコンは「自撮り写真」を避ける

LINEのアイコンを「自撮り写真」にすると、嫉妬されるかもしれません。

特に、若いママが「自撮り写真」をアイコンにすると、嫉妬される可能性が高まります。

やはり、いかにも「自分で撮りました」というようなアイコンを見せてしまうと…

「学生きどりかよ」「自分好きかよ」などと思われるかもしれませんからね。

だからこそ、LINEのアイコンについては、以下のようなものにしてください。

 

  • 家族で撮った写真
  • 子どもの写真
  • 旅先の風景写真

 

などといったアイコンであれば、直接本人へ嫉妬されることはありませんからね。

このような無難な写真を、アイコンに選択するようにしましょう。

 

ママ友同士のLINEの文面で気をつけること

LINEの文面についてですが、「伝わればいい」と思っていてはいけません。

やはり、ママ友同士のLINEだからこそ、気遣いが大切になってくるものです。

ぜひ、友達モードでLINEをするのではなく、ママ友モードでLINEをしてください。

 

「文章の雰囲気」は相手に合わせる

  • 長文で文章を送ってくるママ友→あなたも長文で送る
  • 絵文字が少ないママ友→あなたも絵文字を少なくする
  • 用件のみ伝えてくるママ友→あなたも用件のみ伝える

といったように、「文章の雰囲気」は相手に合わせてください。

例えば、「長文」で文章を送ってくるママ友に対して…

「短文」で返信したらどうなるでしょう?

この場合、「冷たい」などと思われて、関係にヒビが入るかもしれません。

まさに、「文章の雰囲気」を相手に合わせることも…

ママ友同士の良好な関係を築くために重要なのです。

 

わかりやすい文章を心がける

ママ友へ送るLINEの文章は、「誰もが解読できること」を意識してください。

特に、流行りの若者言葉なんかをLINEに入れたら…

他のママ友は解読できないかもしれませんよ。

例えば、「もしかしたら行けるかもしれません」という意味合いで…

「ワンチャン行けるかもしれません」という文章を送ったらどうなるでしょうか?

世代が異なるママ友もいますので、誤解をあたえる文言は控えて「誰もが解読できる文章」でLINEを送りましょう。

 

ママ友同士のLINEにおける心構え

「ママ友同士のLINEにおける心構え」を提案いたします。

いくら素晴らしい文章が書けても、心構えが悪いとママ友に迷惑をかけることになります。

だからこそ、心構えについても、しっかりと理解しておきましょう。

 

既読スルーはしない

友達同士のLINEなら、基本的には既読スルーしても問題になりません。

「既読スルー=読んだ証」になりますからね。

そのため、「今日は12時に集合で」というLINEを既読スルーしたとしても全く問題にならずに、12時に集合することができるでしょう。

一方で、ママ友に対しては、既読スルーしてはいけません。

ママ友という存在は、友達とは立場が異なります。

やはり、先輩にLINEするような感覚で、少しだけ律儀になるべきでしょう。

だからこそ、既読スルーはしないようにしてください。

 

返信を後回しにしない

返信を後回しにすると、「返信自体を忘れた」という事態になるかもしれません。

やはり、ママ友とのLINEにおいては、「返信自体を忘れた」ということになってはいけません。

そのため、ママ友からLINEが来たら、なるべく早く返信をするべきでしょう。

 

ただ、忙しいときなんかは、早く返信ができませんので、忘れないようにスマホのメモなどに「LINEを返す」などと書いておきましょう。

 

グループLINEの使い方を理解しておく

ママ友ができると、グループLINEを使う場面が出てくるかもしれません。

ただ、グループLINEの使い方は、個人LINEとはまた違う面があります。

もしグループLINを使う場面がきたら、グループLINEの特性を理解したうえで、スムーズに使いこなせるように注意しましょう。

 

まとめ

「ママ友同士のLINEの心構え」などを提案させていただきました。

ママ友同士のLINEは少し面倒ではありますが、自然と慣れてゆくものです。

ぜひ、上手にママ友とのLINEをこなして、より良い関係を維持してゆきましょう。